ご法要に関して

  1. HOME
  2. ご法要のご案内

ご法要のご案内

ご葬儀から法事まで様々な法要のやり方や種類などをご説明いたします。

ご法事に関して

浄土真宗でのご法事は亡くなられた方へのお経を読む追善供養の場ではありません。日々忙しく自分の心を振り返る余裕のない我々に、故人を通し何が大切か(仏法を聞く)考えさせていただくご縁の場としてご法事されませんか。ついては、本年の令和5年はこちらの表をご覧下さい。

年忌 往生年
1周忌 令和4年・2022年 ご往生
3回忌 令和3年・2021年 ご往生
7回忌 平成29年・2017年 ご往生
13回忌 平成23年・2011年 ご往生
17回忌 平成19年・2007年 ご往生
23回忌 平成13年・2001年 ご往生
25回忌 平成11年・1999年 ご往生
27回忌 平成9年・1997年 ご往生
33回忌 平成3年・1991年 ご往生
50回忌 昭和49年・1974年 ご往生
100回忌 大正13年・1924年 ご往生

 

西光寺の行事

・1月1日 元旦会
・1月 新春会
・3月 春季 彼岸会法要
・6月 永代経法要
・8月 お盆のおつとめ
・9月 秋季 彼岸会法要
・12月31日 除夜会(除夜の鐘つき)

本堂はイベント開催の時にご近所の方や一般の方にも開放しています。お盆には「クラシックコンサート」、10月には「生きた建築ミュージアムフェスティバル 大阪」等があります。事前予約等が必要な場合もありますので詳しくはお問い合わせください。

お彼岸

お彼岸会とは亡くなった人を縁として改めて仏法に出遇う法要です。
お彼岸の時期は、春分の日と秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、前後の3日を合わせた7日間をいいます。

お盆

盆会は釈尊の弟子目連尊者(もくれんそんじゃ)の母が、仏法によって餓鬼(がき)の世界から救われたという故事から起こったといわれており、歓喜会(かんぎえ)ともいいます。亡き人をご縁として命の大切さを、仏法を通して感謝させていただく法要です。お盆の時期は、東京では7月13日から7月16日、大阪などの地域では8月13日から8月16日に行われることが多いようです。

浄土真宗の永代経

ご先祖や亡くなられた方をご縁に永代にわたり読経(み教え)に遇っていただく法要です。

報恩講法要

浄土真宗のみ教えを我々に残して下さった親鸞聖人を偲んで行われる法要です。

西光寺のお盆お参り

お盆は、大変お手数ではございますが皆様にお寺へお参りくださるようお願い申し上げております。皆様には日ごろより何かと多くのご支援を頂戴しておりながら、ご不便、ご迷惑をおかけいたしますことお詫び申し上げます。

日時は「スケジュール・お知らせ」をご覧下さい。
お参りの際、過去帖、まだお持ちであればお骨(小さい方)をお持ち下さい。
※当日お参り出来ない方は振込み用紙通信欄に氏名をご記入のうえ、5千円以上をお振込み下さい。こちらでお勤めさせて頂きます。
令和3年 西光寺